山守ツアー ~秋の特別企画「大人の遠足」~

<山守とアロマセラピストがコラボした山守ツアー>

6年振りにアロマセラピスト成田さんとコラボツアーを開催します!

ここでしか感じることのできない体験!

山や木を通して、人がつながる可能性!

吉野の森林空間は、感性の覚醒!

などなど、新たな気づきを求めて、吉野の山にお越しください。

山に入らなければ、見えないものがここにはあります。

 

20190927083434_0000120190927083434_00002

 

<参考>

成田さんのHP:https://moon-leaf.com/

7月山守ツアー(7/15・20・29)のお知らせ

上半期(1月~6月)の山守ツアーも、参加してくださった皆さんのお陰を持ちまして、

無事終了することが出来ました。

告知不足もあり、予定しておりましたすべてのツアー実施とはいきませんでしたが、

山守ツアー以外にも、研修・視察など、本当に多くの人が山守コースを歩いてくれました。

上半期で約250人の方に、吉野の山の木(気)を感じていただけたことは、

下半期の山守ツアー実施に向けても大きな自信となりました。

そこで、下半期のスタートである7月の山守ツアーのお知らせをさせていただきます。

三回の予定をしておりますが、そのうち一回はスマイルバスを利用して参加できる

ツアースケジュールにしています。

暑い夏、山の風と水の空気を山守コースで体感し、山の未来について共に考えましょう!

20190702211816_0000120190702211816_00002

20190702211853_00001 20190702211853_00002

山守香(百年檜赤身精油)誕生!

一月七日以来、今年2回目のブログになります!(笑)

山守として、山と向き合い、山の資源を少しでも生かしたい!

一本の木の命を大切にしたい!

そのような想いから誕生した山守オリジナルブランド「山守香」=「山守の香り」

4aeed24cf8348e18575c74e6e4488219 IMG_20190623_103503

100年生の檜の赤身からできた精油は、とても深みのある濃度の高い香りです。

この山の檜の赤身を精油にして、山守の香りを届けたい。そしてこの精油を通して

山守になってほしい(関わりを持ってほしい)願いを込めて、作った精油でもあります。

自社で伐採・搬出した100年檜を製材所に持込み、赤身のみに製材、

その赤身材を精油抽出会社に持ち込み、山守香が出来ています。

まさに、顔の見える、山守オリジナルブランドです!

伐採作業 檜精油になる丸太 出材の労力 赤身製材品 蒸留工場へ

この手間が、愛情というもう一つの深みある香りを生み出している!(笑)

我が家でも、色々な方法で、山守香の香りを楽しんでます。

DSC_0244DSC_0168DSC_0171

精油のままの香りを楽しめるネブライザー式アロマディフューザーは

お勧めです。

DSC_0811IMG_20190623_110156

ネットショップのbase shopにも挑戦してます。

是非、こちらもご覧くださいね。

https://yamamorigami.base.shop/

 

 

 

 

 

山の神へのお参りから始まる山守の一年

毎年1月7日、山の神へのお参りから山仕事の一年が始まる。

DSC_0284

山仕事に従事する人が減り、お参りする人も親父と地区の役員さん数名。

年々寂しくなるが、ここから見える山並みの美しい風景は変わらない。

DSC_0285DSC_0287

豊かな山は豊かな水を育み、農業や漁業においても大きな役割を果たす。

この繋がりを山で感じていただくために、今年は山守ツアーを定期的に開催します。

月二回、まずは100人到達まで、無償(わっぱ弁当代のみ)ツアーを実施ます。

20190108214948_0000120190108214948_00002

 

吉野の山で「感性の覚醒」!

「みんなが山守」になることを目指して!

山の神にお参りした後、細峠の松尾芭蕉が句碑を残した場所から、吉野の山並みを眺め、

昔、山の神が祀られていた場所に足を運んだ。

現地で歴史を感じ、その当時の風景を想像する時間は大切ですね。

DSC_0292

DSC_0294DSC_0289

 

 

 

吉野の木(気)を感じる発酵&香りツアー

今年も残すところ約半月になりました。

来年から定期的(月二回程度)に、映画「VISION」の森並びに山守コースを案内させていただき、吉野の林業のこと、自然環境のことを伝え、個々の感性を取り戻す、磨いていただけるようなツアーを開催していこうと考えております。

林業や建築だけではない多様な切り口で!

その告知も含めて、あえて師走の忙しい時に、三日間ツアーを企画させていただきました。

20181213193140_0000120181213193154_00001

それもクリスマスの時期に!(笑)

この寒い時期に運が良ければ見れる神秘的な風景。まさに森の芸術作品!48190411_301297083839290_5607199037515104256_n

自然のパワーをみんなで共有できるツアーを目指して三日間開催させていただきます。

檜おが屑を提供させていただいている「酵素浴えん」さんのご協力による酵素足浴

38425835_838316019889590_7183132644199104512_n

アロマセラピストの成田さんにご協力をいただき開発した檜赤身精油(山守)

DSC_2562

 

山で食べるわっぱ弁当

DSC_2539

吉野の山は賑やかだ~

映画「VISION」公開 その壱

吉野の山が舞台となった河瀬直美監督の最新作映画「Vision」が、

いよいよ本日6月8日(金)公開されます。

20180607202004_0000120180607202004_00002

約3年前の吉野の山での出会いが、まさか、こんな素晴らしい映画に繋がるとは!

山が原点! 山のこと、木のことを、吉野の山で伝えたい!

こうした思いで始めた「山守ツアー」のお陰で、河瀬監督と吉野の山で出会えた。

<2015年10月6日 美しき日本・奈良の動画撮影協力で山守コース案内>

12112225_828141780616383_7218775001886107151_n 12079106_828141787283049_1205886574731339014_n 12106914_828141783949716_8896836642944422726_n

私にとって、受け継がれてきた吉野の山は、人を繋いでくれる宝の山です!

中井家の先祖があった細峠という場所もロケ地となり、

今回の映画を通して、なんと250年前のご先祖様ともめぐりあうことが出来ました。

1503004844547DSC_1603

 

河瀬監督に感謝!!!

是非、ご鑑賞ください! そして、吉野の山に来てくださいね。

2018年の始まり「山の神・山守ツアー」

1月7日山の神へのお参りから、山仕事の1年が始まる。

DSC_0478

山仕事をしていく上で、一番大切にしなければならない「根っこ」の部分です。

今年は、山の神へお参りした後、昨年四天王寺で開催された職人車座トークの流れから、2018年第一弾となる山守ツアーを実施させていただきました。一昨日の雪、前日の雨と悪天候が続き、心配しておりましたが、「やはり晴れ男!(笑)」 天も味方してくれ、多少の雪は残っていましたが、約2時間弱、山を歩きながら、吉野の木のこと山のことを伝えることができました。

DSC_0505

「親」という漢字は、立木を見ると書きます。

親子で参加された方が、樹齢12年生から100年を超える木の前で、立木を見ている姿を見て、この光景を生み出すことが山守の使命なんだろうと、強く感じました! 「山は人を育てる教育の場」ですね。

DSC_048626169636_10215064365668720_2073540284496499198_n

今年初となる山守コースの目玉として、6月9日公開予定の河瀨直美監督「VISION」の撮影現場となった細峠(中井家のルーツ)に案内させていただきました。

26219648_1429518423844491_1186537589809102263_n

この場所は、一人の女性が無謀ともいえる野宿をした場所でもあります。ちなみに法被を着た女性(笑)

DSC_0487

自然のリズム、スピードを肌で感じるとともに、人や自然界との繋がりを感じてもらえる場所として、今年は多くの人をこの場所に案内したいと思っております。ただし、野宿はしないでくださいね(笑)

山守コースの案内終了後、木を身体で感じ、木と会話するはつり大工沖本さんのまさかり実演を見学・体験。

DSC_0491 DSC_0503

山や木に携わる山守として、大変貴重な体験をさせていただきました。

26230313_521646994889127_8123678359478011497_n 26733970_10215064377789023_610983846476538902_n

そしてツアーの締めは、吉野杉の家での交流・宴会タイム!

26169820_521647151555778_7797584946404664630_n

非常に充実した仕事始めとなりました。このツアーを企画していただい竹内さん、内田さんに感謝申し上げるとともに、吉野までお越しいただき、ご参加いただいた皆様に心から感謝申し上げます。

49歳を迎え、山守の使命とは!

九州北部で記録的な大雨が降り、多くの死者や行方不明者が出るなど、甚大な被害が出ております。お亡くなりになられた方々にお悔やみ申し上げますとともに、被災された方々に心からお見舞い申し上げます。

局地的な豪雨、記録的な大雨がもたらす自然災害が確実に増えてきています。このような自然災害が起きるたびに、自然の恐ろしさ、人間の無力さを感じます。

大量に流される流木、土砂が被害の拡大に繋がっている光景を見ると、日々山と向き合い林業の現状を知る一人として、非常に心が痛みます。

三年前に発生した広島土砂災害の時にも、山の現状を伝えるテレビ取材の協力で、手入れされた山と、放置された山を案内し、林業の現状から山奥に潜む土砂災害の危険性を説明させていただきました。

998947_470148836415681_572518423_n

あれから三年の月日が経ちましたが、二年前には鬼怒川災害が、そして今回また大きな自然災害が起きました!

集中豪雨やゲリラ豪雨がこれだけ頻繁に発生する気象状況になってくると、現在の森林土壌では耐えきれないように感じます。河川流域災害の危険リスクが高まっているということです。

災害を最小限に留める、命を救う環境・林業政策、真の国土強靭化政策を打ち出していかなければならない時代に突入してきたのではないでしょうか? 現在37都道府県で導入されている森林環境税、更に国税版森林環境税創設に向けた動きも大詰めを迎えてきております。地方、国においても、徴収された税金をどのように活用していくか? 今まで以上に内容が問われるとともに重要になってくるでしょう。国土の七割が森林である日本だからこそ、向き合わなければならない視点があると思います。

山守として、代々受け継がれてきた山林を守るだけでなく、樹種転換も含めた災害に強い森林として再生できるか、さらに地域全体の山のグランドデザインを描くことができるか、視点と能力が問われる時代かもしれません。

49歳を迎え、生かされてきた年輪に感謝し、新たに積み重ねる一年という年輪を大切に山守の使命を果たしていきたいと思います。

*道を覆う杉の葉や枝をよけながら山林現場に向かわなければならない現状、この風景に今の山村と林業の現状が垣間見える。

DSC_0613 DSC_0614

吉野材と原木市の進化

事業環境の変化もあり、昨年の12月以来、約半年ぶりの上吉野原木市場への出荷!

ヒノキ・スギともに出荷量(約2700石)も多く、買い方(製材所)さんも沢山来られており、久しぶりに賑いと活気のある原木市でした。県内には6つの原木市場がありますが、上吉野木材市場は安定して吉野材が集まる市場といえるでしょう。

KIMG2032

やはり木材価格の底上げをしていくには、A・B材の市場を如何に作っていくか。それに尽きると思います。

50年、100年という時間がかかる林業、一本の木に関わる人も世代を超えて。更には自然という大きな関わりを経て。

人工林として500年の歴史を誇る吉野材は、まさに感謝の念が生み出した産物だと言えるでしょう。

だからこそ、育林の技と製材の目利きを、きちんと消費者まで届く仕組みにしないといけないんです。そのためには、原木市そのもののあり方を見直し(単なる流通改革ではない)、技と目利きを付加価値に繋げる進化した原木市にしていかなければならないと考えております。山から出荷された丸太を、製材所の方が購入する競市で留めておくのはもったいないです。

木を活かす人、利用する人、学ぶ人(設計士、工務店、大工、木工家、営業マン、学生など)プロからアマまで、より多くの人との関わりを持つことで、一本の木に対する見方、向き合い方が変わってくるように感じます。

原木市の進化は「見える化」と「技と目利きを繋ぐ」がキーワードです。

人の繋がりがすべての根底にあることを忘れてはなりません。

最後に、今回の原木市に出荷した中神木材の桧物語を写真と建築設計室morizoさんブログにてお届けします。

伐採山入り

KIMG1734

ヘリ出材

KIMG1903

市場への積み込み

KIMG1917 KIMG1926

原木市場

KIMG2028

<参考>建築設計室morizo-ブログhttp://morizo2016.exblog.jp/

 

吉野山守モニターツアー第二弾(緊急告知)

昨年に引き続き「山のこと、木のことを吉野の山で伝えたい」 山守と家具職人がコラボしたユニークな山守ツアーを開催させていただきます。今年は昨年のツアーに酒宴という内容をプラスさせていただき、より深く山や木のことについて語り合う時間をつくらせていただきました。 平日開催、急な告知になってしまいましたが、未来に繋ぐ山守ツアーに進化させていくつもりです。山や木に関心のある方、林業に興味のある方、これから木材の職業に従事されようとしている方、木の家を建てようとしている方、プロ、アマ問わず、林業の仕組みや木の知識を、山守と家具職人の視点からシンプルに伝えたいと思います。山守ツアーチラシYu2015

昨年のツアーの模様

_DSF0128

_DE10514 _DSF0562