木の使い方、オフィスにて
先日、東京に研修に行った時に、全国スギダラケ倶楽部の事務局
にお邪魔させていただきました。
さすがスギダラの発信拠点だと感じました。
特に階段の杉の使い方は、非常に安らぎを与えてくれる演出です。
杉の産地を刻んだ角材を使用しています。
このようなデザイン演出をすることで、都会のオフィスの中に
安らぎを与えてくれる木の空間をかもし出す事ができる。
非常に感動したと同時に勉強になりました。
まずは吉野町の役場、病院の階段からできないだろうか?
スギダラケにする第一歩として!!
山林地開け(火入れ)
伐採跡地には、残木や枝葉などがたくさん残るため、新たに植林するためには
土壌を整備しなければなりません。土壌整備として、昔は頻繁に山林地開けが
行われていました。
近年では、木材価格の下落や、山林労働者の不足により、山林地開けは
ほとんど見られなくなっています。
特に火入れによる山林地開けは、山林火災の危険等のリスクがあるため
激減しているのが現状です。
吉野林業は密植による育林が特徴の一つでもありますが、火入れによる地開け
をすることにより、山林面積を最大限に活用できるメリットと後の下刈り等の作業が
スムーズにできるメリットがあります。
しかし、現状においては、山林労働者の不足と経費を極力抑えるために、植林する
場所だけ地開けを行うケースがほとんどです。
今回、道路の近くの山林ということもあり、危険の少ない箇所の火入れ地開けを
行いました。
この火入れ作業を行うにあたっては、当然行政並びに消防署等の許可は
必要です。また、作業天候についても、雪や雨など火災リスクの少ない日に
行います。この日も午後から雨が降る天候の中、行いました。
この山林は、吉野町の玄関口として、1000本の桜でお迎えし、木の発信が
できる交流の場として、活用できたらと考えております。
桜の花が咲くには、もう数年はかかるかな?
山の神
新年明けましておめでとうございます。
山の一年のスタートは、1月7日の山の神へのお参りから始まります。
山に携わる人が、一年の息災を祈願いたします。
年々、山に携わる人が少なくなり、高齢化しているのが現状です。
私の住む吉野町においても、林業労働者を抱え、素材業として事業を営んでいる
業者は、数えるほどになっています。
日本の林業政策を視野に入れながら、地域独自の林業政策を打ち出さなければ、
先祖から受継いだ山を守ることができない状況まできています。
守るべきものを見極め、形を変え進化する勇気が、今吉野林業に必要であると
感じます。
進化し続ける奈良の企業、中川政七商店、中川社長は「伝統工芸は上手く需要を
つかみ、商売を成功させたから、伝統産業になれた。変化する時代に適応する
ことは伝統産業の定義に反していない」と1月6日の日本経済新聞にて説いている。
山という大きな自然の神と向き合いながら、今年一年、進化できるよう挑戦したいと
思います。
おごそかな忘年会&御祝い会
一年間の労をねぎらい、川上村の山鳩湯で忘年会を行いました。
山鳩湯の温泉で疲れを癒し、名物の鴨鍋をいただきました。
温泉といい、鴨鍋のだしといい、最高です!
そして、今年7月から山林労働を始めたIターン倉山君が
めでたく入籍したということで、お祝いも兼ねて行いました。
若い力に期待してます。
日本全国スギダラケ倶楽部会員証
遂に日本全国スギダラケ倶楽部の会員証が届きました。
今回の会員証の杉は神奈川県相模原市藤野町の杉だそうです。
スギダラな活動のためには、欠かすことのできない会員証なので、
大切に愛用したいと思います。
ちなみに私の会員番号は962です。1000番は誰になるのかな?
雪化粧
今回の寒波で吉野も雪化粧となりました。
今年最後の原木納め市に、木材を出荷する予定なのですが、
ご覧の通りの積雪で、2、3日は仕事ができないかな??
今年は原木丸太の出荷量が、木材価格の低迷により少なかったので、
この雪でさらに減少するでしょう。
川上村や天川村の奥山では、根雪となり3月頃まで雪が解けないところもあります。
スギダラツアーin吉野
天候は曇り。
日本全国スギダラケ倶楽部関西支部主催の吉野林業体感ツアー&
にっぽんの木の文化を語るフォーラム2009IN吉野が11/14~15で
開催されました。
午後2時から開催されましたフォーラムには県内外約70名の参加者が
集まり、スギダラケの活動事例を踏まえた基調講演と若手製材業者と
スギダラケメンバーとのパネルディスカッションが盛大に行われました。
その後、会場を吉野山「歌藤旅館」に移し、交流会が行われました。
参加されたメンバーは、皆さん木を愛し、木に関わりたい、そして木を
活かしたい想いをもった非常に個性豊かな方ばかりでした。
そして皆さんが口ずさんで言われていたことは、吉野杉の良さ、
恵まれた吉野の環境資源、こんなに恵まれた環境はどこにもないですよ
という言葉です。
改めて自分の町を見渡したとき、身近なものが木でできていない、
木にこだわりを持って、そこから意識改革をしていかないと明日の
吉野はないかもしれない、と感じた。
しかし、危機感を感じて参加した地元の若手製材所のメンバーが、スギダラケ
のメンバーと一生懸命語る姿に、かすかな光を感じたのも事実であった。
来年、吉野で開催予定の「樽タル大作戦」「やっ樽デー」が交流会で決定した
のも光の一歩かもしれないと感じた。
開催にあたってご尽力をいただきました石橋君を中心とする事務局の皆様、
ありがとうございました。
ちなみに本日、スギダラケ倶楽部に登録させていただきました。
杉伐採時の色合い
天候は晴れ。
杉材は非常に水分が多い木で、伐採してから約3ヶ月~6ヶ月、
150年を超えると1年以上山で葉枯し乾燥し、出材します。
葉枯し乾燥する理由は、杉材に含まれている水分を少なくし、
木そのものを軽くし、出材しやすくするためです。
もう一点、吉野材特有の色合いをだすために葉枯しをします。
左右写真(10/5伐採)は同じ日に伐採した杉ですが、
伐採したときから色の違いがあります。
右写真の杉材は、中心部が赤く回りが黒くなっていますが、
乾燥するにつれて徐々に赤くなっていきます。
赤くなることを色がでるといいます。
伐採時に切り口全体が真っ黒な木もありますし、葉枯らしを
しても、色がでない木もあります。
杉材は、色をあわすのが難しいといわれる理由がここにあります。
林材まつり
天候は晴れ。
杉・桧約7000石(1900㎥)の林材まつりが上吉野市場で行われました。
上吉野市場の林材まつりが最後ということもあり、思ったように売れるだろうか?
たくさんの買主さんが来てくれるだろうか?少し心配でしたが、県外の方も含め
多くの買主さんが来てくれました。
中神木材も杉49石(13.6㎥)桧211石(58.6㎥)を出荷しました。
下の写真は6・7mの杉丸太です。枝打ちをしたまっすぐな長尺丸太が
とれるのも、吉野材の大きな特徴です。
上記風景は、中神木材の桧の市売り風景です。
今、仕事をしている山の一番大きくて、良材の桧が林材大会長賞を
いただきました。直径44cmの桧。㎥当り40万円(一本約30万円)
こんな木を次の世代に残せるよう、今できることを信念をもって
取り組むことが吉野林業の継承に繋がると信じて頑張ります!
市場へ出荷準備
天候は晴れ。
10月30日の林材祭り出材に向けて、奮闘中。
林材祭りは年1回10月に開催され、大径木を中心に良材が多数出荷されます。
しかし近年は、木材価格の低迷により、出荷量も減り、賑わいも通常の原木市と
変わらなくなってきました。
でも、山守として、年に一度の晴れ舞台に出荷できる木材がある限り、原木市場
に出し続けます。
今入っている山で、太い桧・杉を中心に約250石(70㎥)を出荷する予定で仕事
をしています。
サシ取りをした約19mの桧を上下から見た写真です。
この桧で周囲180cm(地面から1.5mで測定)です。
4mに玉切りした末口にすると、直径44cm位かな?
ここまで育ててくれた自然と人に感謝・感謝!!
この桧が、どこで、どのように、誰が使ってくれるのか、
見てみたいものです。