山から見る龍門の里

山に登って、景色が見えると心が晴れやかになります。

私が住む龍門の里の背景には吉野山、大峰山系が見えます。

吉野町には、美しい景観が見える山がたくさんあります。

CA3H0032

これからは、もっともっと美しい景観をアップしていきたいと思います。

この景観も大切な地域資源のひとつです。

CA3H0033

銘木と銘酒のまちフォーラムのご案内

「温故知新」

今一度吉野杉の原点である樽桶に立ち戻り、吉野材の活路を見出そうと

する第一歩のフォーラムです。

また、日本の林業のあるべき姿を考えるきっかけとなり、地域固有の文化として

林業を捉える機会としたいと思っております。

002_1

 詳細は主催の吉野ウッドプロダクトのホームページをご覧ください!
http://www.yoshinostyle.com/index.html
参加申し込みは2月20日となっておりますので、お早目にお申し込み下さい!

一年の始まりは、山の神から

新年明けましておめでとうございます。

今年も宜しくお願いします。

2011年もスタートして、はや7日目を迎えました。

地域によって違いはありますが、私の地域では例年1月7日に山の神にお参りし、

一年の仕事がスタートします。

PA0_0036

もっと盛大にやるところもありますが、一年間、無病息災、事故なく安全に山仕事を

させていただくことをお祈りし、山で生きることに感謝をささげる日でもあります。

山で仕事をさせていただく基本は、山の神です。

小さな木でも、大きな木でも、除伐の木でも、間伐の木でも、

生命をもった木に対して接するときは、

常に自然の恵みに対する感謝の念育てていただいた人への感謝の念

をもって望まなければなりません。

年々林業に携わる人が減り、お参りするのは数人になってしいました。

しかし、少なくなっても、山の神という日の意義を忘れることなく、

2011年も林業道に邁進したいとおもっております。

2010年に感謝!

2010年もあっという間に終わりを告げようとしてます。

約2ヶ月ブログもかけず、走馬灯のように過ぎ去りました。

目標に向かって、新しいことへチャレンジする、そうすると不思議と

必要な人材に出会うことができる、この2ヶ月はそんな出会いがたくさんありました。

2010年、いただいた人脈をしっかりと受け止め、2011年へ繋げたいと思います。

1年間お世話になりました皆様方に感謝し、新しい年を迎えさせていただきたいと

思います。

大晦日、大雪に見舞われています。

自然の力には勝ることが出来ないということを改めて感じております。

一年間の疲れを、家族とゆっくり過ごすことでリフレッシュし、2011年も

挑戦し続けたいと思いますので、宜しくお願いします。

木の扱い方(刻印)

吉野林業の特徴の一つに山守制度があります。

山林所有者から、植林から伐採まで山林業務に関わる一連の作業を任され、

森林を守っていくという大変重要な役割であります。

山林所有者と山守の関係は、代々続いているのがほとんどで、強い信頼関係のもと

成り立っています。

しかし、昨今の木材価格の低迷とともに、経営としての林業の難しさから、山守を

続けられず、山守として残っている人達のほとんどが高齢者になってきています。

林業ビジネスの低迷と共に、山林所有者と山守の関係、木に対する接し方が

変わってきているように感じます。

時代の流れの中で、変えなければならないものは当然あると思いますが、

変えてはいけない=守り続けなければならないこともあるということを改めて

考えなければいけない時期にきていることを切実に感じます。

山林所有者の立木を間伐するときには、必ず下記写真のような根株場所に

刻印(山林所有者の印鑑のようなもの)をうちます。

PA0_0010

これも山守として続けている信頼の証の一つです。

木の扱い方(伐採)

まだまだ暑い日が続いておりますが、山の中に入ると

場所によりますが、風のよく通るところにいますと、随分涼しくなって

まいりました。吹く風の温度が下がってきました。

今日は 約75年生桧の伐採を行いました。

PA0_0007

PA0_0006

一本一本丁寧に、山の斜面の方向(上向き)に伐採していきます。

これも吉野林業の歴史です。

上向きに伐採することにより、葉枯らし(乾燥)させる環境をつくり、

山で出来るだけ含水率(木材に含む水分)を下げ、木材を軽くして

出材しやすい状況をつくります。

もう一点、水分を多く含む夏季までは傷つきやすい(木の皮がめくれ易い)状況

にあるので、原木丸太の価値を落とさないように上向きに伐採します。

自分の人生より長い歴史を歩んできた木に対する敬意、自然の恵みと先人の

技術への感謝をもって、伐採させていただくことが木を扱う基本だと思っており

ます。

効率化のための機械化も産業としては、重要なことだと思いますが、

林業再生の第一歩は、木への接し方(感謝の心をもつこと)からはじめなければ

いけないのではないかと感じます。

土とたわむれて

大淀町西増にある陶芸工房 楽風(木綿谷先生)でふるさと灯りを作成しました。

陶芸はイベント事業で企画はしたことがあったのですが、実際に自分自身が

体験するのは初めてのことで、一抹の不安がありました。

しかし、土と語り合いながら、触れ合いながら作品作りをしていくうちに、

自分のイメージしている以上の作品が出来上がっていきます。

今回作成した作品です。

PA0_0172

最初は樽丸をイメージして作ろうと思っていたのですが・・・・

PA0_0169

みんな個性豊かな素晴らしい作品が出来上がりました。

今回初めて陶芸をさせていただきましたが、改めて土の魅力と

人との合性の素晴らしさを感じることができました。

人は自然と向き合い、自然と共生することができる・・・・・

自然は人の心を形成する大きな力を持っている・・・・・

土とたわむれて、やるべきことがまた一つ見えた有意義な一日でした。

立木選別

本当に久しぶりの投稿になってしまいました。

今日から7月、誕生月ということもあり、日々の生活、活動をはじめ、

山の動きを報告させていただきます。

月の初めということもあり、今月の出荷予定を検討するうえにおいて

山に登り、伐採木を調査するという作業をしてきました。

材木にとって、5月~梅雨時期にかけては、水分を多く含んでいるので

木の皮が向け、木が傷みやすく、あまり伐採するには適していない時期です。

そこで、山林の中にも、当然優良木から質の落ちる木まで多種多様です。

優良木かつ太い木においては、一番時期の良い冬場に伐採し、良い状態で

原木丸太を出荷できるように心がけております。

今日は、その選別作業をするために、100年生桧の間伐林に入り、優良木を

見極め、テープによる印付けをしました。

PA0_0159

PA0_0160

100年という長い歴史、自分の力では到底成しえない自然の力

先人の人たちの技術により、受継がれた木を最高の状態で出荷し、

最高の使われ方をしてもらうことが、我々の使命だと考えております。

高性能林業機械による効率化重視の出材方法も、一つの手法として

進めるべきだと思いますが、木、山は生き物であり、国、地域により

木や山との接し方に違いがあります。

地域独自の木の活かし方、提案ができるよう、木に語りかけながら

これからも山作りをしていきます。

1000本ザクラへの一歩

先月3月3日に記念植樹した山のヤマザクラの一部が花を咲かせました。

少し早い時期に大きなサクラを植樹した約20本がチラホラと花を咲かせました。

PA0_0000

PA0_0004

山全体がサクラの花に覆われるには、まだまだ時間がかかると思いますが、

吉野に来られる方々が足を止めて眺めてもらえる癒しの場所として、

1000本ザクラの名所となる日まで、ブログを通して伝えていきたいと思います。

記念植樹

東急不動産のお客様5組の記念植樹を吉野町西谷の自社山林にて

行いました。

自分たちの手で一組2本のヤマザクラを記念に植樹していただきました。

PA0_0032

PA0_0033

最終的には850本のヤマザクラを植えます。

PA0_0028

短い時間ではありましたが、自分達の手でサクラを植えていただいたこと、

それぞれの想いを込めて植樹していただいたことに、植樹場所を提供

させていただいた所有者として大変うれしく思います。

今回植樹していただいた5組のお客様にとっても、この場所は吉野の思い出の地として

記憶にとどめていただける事でしょう。

PA0_0030

そして、サクラの花が咲く日を心待ちにしていただけることでしょう。

都会と山を結ぶ切り口は色々とありますが、人それぞれ入り口は違います。

まずは、現場に足を運び、体験・体感してもらうことで、その一歩が始まるということ、

そこには必ず人の繋がりがあるということを改めて感じた時間でした。

サクラの植樹の応援にかけつけてくれた吉野町商工会青年部長であり、造園業を

営む大西君の雄姿。

PA0_0031

山一面にヤマザクラの花が咲く日を楽しみにしております。

そして吉野町の玄関口として、サクラが見守ってくれる中で、吉野林業の発信を

できる拠点として整備を進めて行きたいと考えております。