森林バイオマス実践シンポジウム

10月19日 東京大学農学部 弥生講堂一条ホールで開催されました

森のエネルギー主催のシンポジウムに行ってきました。

CA3H0218

森林整備を進めていく中で、特に育林の観点から林地残材や除伐材など

何とか有効利用できないかという思いのもと、今年6月森のエネルギー研究所の

大場社長を訪れました。

小規模からできる木質バイオマスなど、色々なお話を聞かせていただきました。

このような中、地域で実践されている方々の発表事例を聞ける

シンポジウムがあることを知り、学びと交流を求め参加してきました。

地域に根ざした林業、森林資源の100パーセント利活用を目指した製材所の取組み

薪ボイラー、ペレットボイラーを活用した温泉の取組みなど、

計6つの事例発表がありました。

いづれの活動も、今後の参考になりましたが、その中でも特に私が関心をもった

活動が矢作川水系森林ボランティア協議会代表の丹羽健司さんの発表された

木の駅プロジェクトでした。

小規模林家を軸にした、チェンソーと軽トラックがあれば参加できる身近な仲間づくり。

地域内通貨を発行し地域商店街の活性化を図る。

智頭町では2010年9月「軽トラとチェンソーで晩酌を!」を合言葉に

木の宿場プロジェクトが始まったそうです。

CA3H0222

ちょっと見にくいが、軽トラがづらりと並んでいる。

「木の宿場プロジェクト」のフローチャート

CA3H0231

地方自治の生き残り、人とのつながり、コミュニティの原点が、

このプロジェクトにはあるように感じました。

大きな目標に向かって進むために、やらなければならないこと

身近な人を動かす仕組みをつくり、心の喜びを感じれる取り組みを

地道に積み上げていくことだと思いました。

今回お出会いさせていただいた丹羽さんは、奈良県出身であり、

このご縁を、吉野林業、地域の再生につなげれるよう、行動を起こします。

そして、このようなシンポジウムを開催していただいた大場社長様に

感謝するとともに、このようなビジネス交流ができる場を、

今後とも築いていただけるよう宜しくお願いします。

CA3H0237

森林セラピーロード認定へむけて視察

今年、吉野町で申請中の森林セラピーロード2ケ所を、地元住民を中心に

視察に歩きました。

天候もよく、地域にある資源の魅力を感じながら、清々しい気持ちで

歩かせていただきました。

私は、吉野宮滝万葉コースを歩きました。

CA3H0215CA3H0216

コース途中から眺める金峯山寺蔵王堂も素晴らしい景観です。

桜の時期以外に、森林セラピーとして吉野を訪れていただき、

自然と歴史によるリフレッシュを図っていただける場所としては

最高だと思います。

コース途中には、吉野らしい人工林の山林を眺めながら、

フィトンチッドを感じながら歩く場所も存在します。

CA3H0223

そして何よりコースの終盤ある高滝は、是非体感していただきたい場所です。

CA3H0229CA3H0227

素晴らしい資源を活かし、吉野を訪れる人々の心を豊かにできるソフト面の充実を

今後図らなければいけないと改めて感じました。

森林セラピーが、一つのきっかけになるよう期待しております。

社員研修と吉野林業学習

従業員に木のことを現場で知り、学ぶことで、顧客への情報提供サービスに繋げたい

という思いをもっておられる自然素材リフォーム会社のN-Basicさんが社員研修として

吉野に来てくれました。

濱田社長の期待に応えたい、そして吉野林業のDNAを少しでも現場で伝えたい

という想いから、自社管理山林を活用した約2時間半の林業体験学習コースを設定

させていただきました。

単なる間伐体験や伐採実演ではなく、木の成長過程を学んでもらえるよう、そして

その成長過程で生じる問題や実施しなければならない作業を現場で学んでもらえるよう

植林した6年生山林から100年生を超える山林まで約10箇所のポイントを設定させて

いただき山林説明をさせていただきました。

100年生杉 伐採ポイントで台風被害と原木丸太価格クイズの模様

CA3H0092CA3H0091

一本桜前での集合写真

CA3H0085

散策風景

CA3H0089CA3H0088

45年生山林でロープワーク・間伐木の皮剥き

CA3H0094CA3H0093

今回の林業視察学習を通して、伝えなければならない人、伝えなければならない内容

そしてやるべきことが、また一つ見えてきたように思います。

まさしく「現場に知恵あり

吉野林業視察を依頼してくれた濱田社長に感謝

細峠からの眺望

山登りの達成感のひとつに眺望があげられる。

吉野町の北側に位置する細峠から見る眺望は津風呂湖の背後に大峰山系が

連なるすばらしい景観である。

松尾芭蕉句碑からみる眺望

CA3H0063

句碑より少し登った場所からの眺望CA3H0066

松尾芭蕉の句碑も残っており、都市部から近い観光登山コースとして

可能性を秘めたコースだと思っております。

近年の林産業の低迷により、人工林が手入れされず、放置林に近い状態に

なってきており、眺望どころか、道も歩けない状況になってきているのが現状です。

細峠に先祖があり、細峠を中心に山林管理を任されている山守として、このままの

状態では、すべてがダメになってしまうという危機感と、苦しいときだからこそ、

今自分にできることを、使命感をもってやらなければいけないという思いから、

山林所有者の負担なしで、緑の雇用研修事業の一環として、森林整備と簡易な作業

道の整備をさせていただきました。

そのお陰で、細峠に至るまでの道、眺望の復活への道筋ができました。

森林資源とは、木そのものはもちろんですが、見せる山林として資源の活用も考え

ていくことが、今必要ではないかと思います。

森林の持つ多面的要素を、時代のニーズに応じて活用していくことが、吉野林業の

継承に繋がると考えます。

雪化粧と運を強くする大原則

3月初旬の雪化粧。

CA3H0036

今年は幾度となく雪化粧の景観を見る。

いよいよ明日、吉野ウッドプロダクト主催の「銘木と銘酒のまちフォーラム」

が開催されます。

一人ひとりの発信力が、大きなうねりとなり、事前申込だけで150人を超える

参加者となっております。

当初は関係者を対象に50人ぐらいの発表会を兼ねたフォーラムを企画していたのに

うれしい誤算です。

これから進むべきまちづくりのステップとなるよう明日は頑張ります。

そのことも踏まえ、今、世の中が殺伐としており、色々なことが欠けてきているように

思われます。

一つとして、「人の道」について

私が尊敬している樋口武男(大和ハウス工業会長兼CEO)のことばを

紹介させていただきます。

   人の道を守らない人間に
   運なんてついてこないですよ。

   親を大切にしない人間が
   他人様を大事にできるわけがないですよね。

   親を大切にするというのは、
   恩ある人を大切にするということです。
   
   だから、世話になった人に
   後ろ足で砂をかけて逃げるようなことは
   絶対にしてはいけないのです。

この言葉は「致知」という月刊誌4月号に掲載されております。

「運を強くする大原則」を今の日本人は忘れているように思う。

 

 

議会は何をするところ?

関西発!みえる議会、わかる議会、いかす議会「議会は何をするところ」

と題した基調講演並びに分科会に出席してきました。

CA3H0024

基調講演では法政大学法学部教授の廣瀬克哉氏が、いま自治体議会に

問われていることの内容で、名古屋市や大阪府などの例をあげ、2元代表制や

議会基本条例のもつ意義など議会の目指すべき姿について講演されました。

CA3H0025

続いて、分科会では議会サイド、行政サイド、首長サイドから考える

事例報告とパネルディスカッションがおこなわれました。

パネリストとして

大村敏夫(大阪府熊取町議会議員)

上原公子(前東京都国立市長) 

中尾 修(前北海道栗山町議会事務局長)

それぞれの立場から、実情の課題、改革に取り組んだプロセス、

今後の取り組みなどについて話されました。

CA3H0026

基調講演、分科会を通して感じたことは、政治への信頼を取り戻すために

一番身近な地方自治である、首長、議会、行政が、それぞれの立場で

地域や住民の皆様に対して、できることを積み重ねていくしかないと感じました。

少しずつでも住民の関心が高まる行動をおこすことで、

政治が地域にとってどのような役割を果たし、どのような道を歩むべきか

考える判断材料になればいいと思います。

国の骨格が定まらない現状において、今一度、地方から真の骨格を築き上げれるよう

日々精進したいと思います。

長野県小布施町視察その②

セーラ・マリ・カミングスさんへのささやかな贈り物

樽丸

PA0_0137

PA0_0136

木桶仕込みという日本の文化、職人の技術について、現況を踏まえ、

セーラさんの想いを聞かせていただき、再び日本文化の風を吹かす動きを、

吉野から発信しなければいけないと感じました。

 

小布施の栗の季節の名物「朱雀」

期間限定、販売個数限定の栗の点心をいただくことができました。

PA0_0133

ハーフサイズ

PA0_0135

食事のあと、ハーフサイズの朱雀をいただきましたが、栗本来のもつ

甘みを味あわせていただきました。

今年の販売期間は10/19をもって終了しましたが、販売時間を朝9時から12時

までの限定200個としてあることで、日曜日には朝5時から並ばれる方もおられた

そうです。小布施の魅力を感じさせていただいた2日間でした。

長野県小布施町視察その①

木桶仕込み復活の町、小布施町へ、木のある暮らし物語協議会6名の

メンバーで視察に行ってきました。

視察といっても、単なる説明を受け見学するものではなく、桝一酒造の市村社長、

セーラ・マリ・カミングスさん、文化事業部の青木さんと直接意見交換をさせていただ

き、木桶仕込みの現状を聞き、今後の方向性を決めるぐらい、大きな意味を持つ

視察でありました。

年間130万人の観光客を呼び込む小布施には、長期的な戦略と、積み重ねてきた

人づくりを感じました。

若者がおもてなしの心をもって、活き活きと働く姿が小布施にはある!!!

人は人にひきつけられ、寄ってくるものだ」と改めて感じました。

蔵を改築した桝一客殿

PA0_0144

PA0_0138PA0_0139

桝一客殿でのおもてなし(人材)

PA0_0148

蔵を改造した「蔵部」

PA0_0146PA0_0140

木(栗の木)レンガでの景観づくり(環境)

PA0_0149

和泉市にある桶の肉料理店

大阪府和泉市にある肉料理「和泉野」に、ご案内していただき、

何と桶の中で、焼肉をいただきました。

少人数から大人数(30名)まで対応できる桶の部屋が16も

あります。

PA0_0184PA0_0183

PA0_0182

各部屋には、カラオケもセットされておりますが、円という構造体なので

声が反響してエコーがかかったようになり、不思議と声が外へ聞こえない

です。

酒造りに使用されていた桶が、今もなお活かされている光景に感銘しました。

吉野杉の原点、樽桶を切り口に、人が集う、奥の深い魅力ある地域づくりを

目指し、頑張りたいと思います。

小さな黒い虫

最近地元の中学校に小さな黒い虫が異常発生しています。

ユスリカというハエの仲間??

昨年完成した新しい校舎の外壁(特に白いところ)に大量に発生

しており、窓も開放できない状況になっております。

PA0_0001

PA0_0000

梅雨の蒸し暑い時期に発生するものなのか?校舎立替によることが

原因で発生したものなのか?わかりませんが、原因を早急につきとめ

良い環境の下、生徒たちが勉学に励めるよう解決策を見出してほしいものです。

ただ、学校のみならず、地域全体に被害が広がっているという情報も聞きますので、

昨今の環境の変化に伴う、虫の異常発生かもしれません。

我々の想像以上に、自然環境の変化が進んでいるいように感じられます。